Translate

2014年9月4日木曜日

クラシック演奏会その2

昨日は会議中に具合悪くなってしまい、話し合いに穴をあけてしまいました…
反省…

そんな話は早く忘れようと思います。

また札響定期演奏会の話題です。
8月は特に楽しみにしていました!
何故なら、大好きなジョン・ウィリアムスのスターウォーズ組曲の演奏だったからです!!
初めて伊福部楽曲で札響定演鑑賞デビューをした日から、年間予定表の情報により、3か月前から楽しみにしていました!!
高校生の頃に初めてスターウォーズを見て、その音楽にハマるのには時間はかかりませんでした。
全てのシリーズのサントラをレンタルし、カセットに録音、どのシーンに流れる音楽なのか当てられるほど聴きこんだものです。
ジョン・ウィリアムスが音楽を手掛けた映画は必ずヒットしています。
スピルバーグ映画とジョン・ウィリアムス音楽はセットと言っても良いほど、スピルバーグの光の演出とジョンウィリアムスの繊細かつダイナミックな音楽は一体化して、素晴らしい作品を残してきました。
スターウォーズはジョージ・ルーカス制作のものですが、スターウォーズの不動の人気を誘った要因の一つに、サウンドトラックの素晴らしさが挙げられているのは納得できます。
一つ一つのキャラクターの特徴を巧みに表現した楽曲が組曲形式で作られていて、映像が無くても物語を想像しやすく、楽しめる作りになっていると思いました。

特に、ダースベイターのテーマであるインペリアルマーチは、かねてから生演奏を聴いてみたいと思っていました。
指揮者の違う何パターンもの音源を聴いてきましたが、札響の演奏は、その中でも重厚感と優雅さ際立っていて、ずっと聴いていたいくらい素晴らしかったです。
オーケストラを録音したものと、ホールで生で聴くのと、その違いもあったかもしれませんが、世界中のスターウォーズファンに聞かせても恥ずかしくない響きだと感じました。
また一人でにんまりしながらうっとり…w
感動しました~!!


休憩をはさみ、早坂文雄の楽曲「ユーカラ」をフルで演奏。フル演奏は札響でも初めての試みだったそうです。
早坂文雄も、伊福部昭と同じく、映画音楽で一般的には知られた方です。
「七人の侍」など、黒沢映画の音楽で有名ですが、この北海道のアイヌ文化からインスピレーションを受けて作曲された「ユーカラ」は、草木の香りを含んだ風が流れるような音、土とともに生きてきた人間と動物たちの力強い足音のようなリズム、生命力のようなものを感じる響きで、また日本人作曲者の素晴らしさを実感した内容でした。
日本人だからこそできる音楽を追求した二人の世界感に、はっとさせられた上半期でした。

自分たちを育んできた土地、文化、その匂いを私たちは無意識の中で持ち続けているはずです。
西洋の文化がカッコ良い、キレイ、経験したことのないものは目新しいし影響もされますが、その視点からもう一度、日本って何なんだろう、自分らしさとはどこにあるんだろう?ということを見直すことで、もっとオリジナリティの際立つ作品が生まれるのではないかと思いました。

政治はどうであれ、古の文化人が築いてきた和の感性は失うことなく、芸術はいつの時代も人に寄り添い、慰め、時には勇気づけさせてくれる存在でいてほしいです。





2014年6月22日日曜日

太陽が一番

札幌もやっと晴れマークが増えてきました。
ここ一週間以上、曇り空と雨が多く、気温も低かったので、なんとなく気分的に滅入りました。
全道展は今日で終わり。
最後の日に太陽がでて、本当に良かったです。

私も太陽のおかげで、湿っていた気持ちが少しカラッと乾いてきたように感じます。
猫たちも喜んでコロコロ転がってました。

やっぱり太陽は良いですね。



2014年6月16日月曜日

音楽って、

音楽って良いですよね(笑)

音楽って、聴きながら作業ができるじゃないですか。

読書って、読んでる間は読むしかないでしょ?
しかも、ちょっと難読症っけのあった私なんか、時間がかかって仕方ないのです。

音楽って、聴きながら同時に創作作業できるのがすばらしいチカラを持ってると思います。
メロディーやリズムって心や体に残るし。

でも、音楽が全く聴けなくなる時もありますよね…
音楽の種類によりけりだけど、自分の弱ってるメンタル全部持って行かれそうになるときは聴きたくなくなる。だいたい人の話も聴きたくなくなるw
そういうときは、一人でお外にでて、風に当たったり、日光を浴びたり、草原に埋もれていたりすると少し元気が戻ってくる。

戻ってきたら、やっぱり音楽聴きたくなって、音楽聴いたらいろんなものが生まれてきそうに感じる。

やっぱり、昔から、音楽や造形って、必要だから生まれてきたんですね。

よく学生の時、音楽と美術、どっちが凄いか??ってことを友達と議論したこともあったけど、比べられるような次元じゃなくて、どっちも人間にとって必要で、凄いものなんでしょう。
でも、その音楽や美術も、自然・地球のチカラが無いと作られなかったものでしょう。

「芸術は自然の模倣である」って、美術史の時間にそんな言葉をならったことがあったけど、
これ、本当なんだと今になって実感します。
模倣ってのは真似って意味じゃなくて、自然より始まって自然へ帰っていく人間の想像力だという意味だと今は感じます。

「全道展」開催中です

今年も恒例の全道展開催しています。

今年も沢山の後輩が入選しました。
絵も発表し続ければ欲もでてきて当然なんですが、いつまでも純粋に描くことを好きで居続けて欲しいと思います。
外からどのように見られるのか、どのように見られたいのか…ということに意識することも大切ですが、「自分は自分」。他の人を追いかけることはしなくて良いと思います。
「表現」ですから。
誰に侵されるべきものでもなんでもない。

また来る次年にむけて自分らしい表現を模索するだけ。

http://www.zendouten.jp/

2014年6月1日日曜日

公募展に向けて

毎年出品している全道展という公募展は、大きな作品を出品しなければなりません。
絵を描くのって、静かな作業のようでいて、意外と体力を消耗します。

今年は、昨年の個展で未消化だった作品を少しずつ練って練って、模索し続けることに決めました。
まずは、その途中段階として展示しようと思います。

作品に終わりは来ません。
来ないものと思っています。
途中でいいやと思えば沢山そんな作品もあるんですが、
描き続けたいものと出会ってしまったので、どんな批評を浴びようと、描き続けていきます。
体力ないし、ペースも遅いし、集中力も落ちてる今日この頃ですが。
わたしはこれで良いんです。



2014年5月31日土曜日

クラシック演奏会

昨夜は札響の定期演奏会に行ってきました。
たまたま前日の新聞で、伊福部昭生誕100年記念でオール伊福部楽曲を演奏することを知り、
当日券購入で行ってきました。

一番端っこの席で3000円。
でも会場のキタラは、どこに座っても音が素晴らしく響くので、充分迫力がありました。

伊福部昭と言えば、映画ゴジラの曲が有名ですが、他にどんな曲があるのかをCDを探して聴いたのが大好きになるきっかけでした。
その中に入っていたのが30分の交響曲、シンフォニア・タプカーラ。
低音と刻まれるリズムがカッコ良くてはまり、大きな絵を描いて詰まったときに良く聴いたりします。
そのうち、テレビでたまたま見た「鉄人28号~白昼の残月」の劇中曲が、シンフォニア・タプカーラはじめ日本狂詩曲など、オール伊福部だったわけです。
映像とぴったりで、めちゃくちゃかっこよかったわけです。

昨夜聴いた内容は全部で4曲でしたが、ほぼ「鉄人28号~白昼の残月」で流れていたプログラムでした。

周りのおばさま達は「今日は難解な曲だったわね」…と言ってました~

私は一人、キタラの大ホールの端っこで縦ノリ状態、一人ヒャッハーで大満足でした!

札響の演奏も素晴らしくて、また定期演奏会に行ってみたくなりました。

良質な音楽を低価格で気軽に楽しむことができる方法を知りました。

また札響定演楽しみにしています★

2014年4月18日金曜日

再始動

止まってはちょっと進んで、止まってはまたちょっと進んでの繰り返しで、
自分の時間も進んだよー、と言える足跡もできてきました。

何かを作る意欲が湧いてきた。
料理したり、服作ってみたり(とても外で着れるようなものではないけど)

絵も描いてますよ~

音楽聴きながら絵を描いてるときは、他のことを考えたりしないでいられる。

そして、描いていると、少しずつ絵が育っていくのがわかって、少し嬉しい。

つい、絵を描くにしても時々負けん気みたいなものが出てきたり、挑戦心みたいなものに囚われてしまったりしますが、本当はそういうものから早く逃れたい。
何の為に絵を描いてるのか。
理由が無くたって良いんじゃないかと思うこのごろ。


仕事で学校に行ったりなんだりしてますが、
こんな人間です;;
仕事先でいろんな人と会うことで、私自身が励まされて支えられて、なんとか一人の人として立たせてもらっています。
絵を描くって、それをお仕事にしてる人は沢山いますが、
私はやっぱり自分で自分をアートセラピーしてるようなもんかもしれませんw
そんな生き方も良いんですよ、きっと。
どんな形でも、今、いろんな関わりのなかに置かせてもらいながら、生きてることが大切です。

あんまり無理して自分を作らないことです。
素すぎても多分ひんしゅくかっちゃうだろうから、中間ぐらいにしておきます;;


2014年4月14日月曜日

北海道にも、やっと、春が来たよと堂々と言える気候がやってきました。
花木には小さな赤い花芽がつき、球根の植物も早々と花をつけています。

2月、3月は、体調が良くなくて、初めて、見るもの感じるものが全てモノトーン、スローモーション…という変な気持ちを体験しました。
好きな音楽もまったく聞けなかった。
絵を描いたって何の役にも立たないし、自分のすることは全て空しく感じてしまう。
今までそんな風にならないでやってこれたのに、なんで今こんな気持ちになってしまったのか、いろいろ自己分析しても、それが本当なのかどうか、実はわからない範囲が広かった。

何かを原因にしてしまえば気持ちが楽になったけど、それは解決策にはならない。
解決なんてできない問題なら、ではどうしたら良いのか。

日光が差す季節になって、雪解け最初に見たのは、郵便局の植え込みの松の後ろに咲いてた紫色のクロッカス。

この数か月の間、自分のことばかりで、本当に見つめていなければならなかった存在に眼を向けていなかったことに、今更後悔しています。
植物も人間も、寄生していては偏った姿なまま。
お互い、個々の生き方でしっかりした立ち姿になってこそ、その生命力は美しく感じるのだと気付かされました。

土の中は暗くてジメジメして、様々なものが蠢いている。
その暗闇から養分を得て、温められ、成長していく果てには光がある。

モノトーンの寒い冬の間、暗い土の中で辛抱しきれたものが芽吹くことができる。

受け入れて、待つ…ということが、どれだけ重要で大切な事なのか、良く心に留めておきたいと思います。



2014年1月9日木曜日

あけましておめでとうございます・本年もよろしくおねがいいたします・2014

ギャラリーレタラでの展示が終わり、しばらく行動を起こす元気がなかった會田です。
気が付いたら12月が終わっていました!!?
遅ればせながら、新年のご挨拶をさせていただきます!

さて、まずは昨年の個展についての反省をば。

今のスタイルになってから初めての、実在のモデルがいての創作でした。
ほぼ、勢いで制作、開き直りの展示でした。
会期中は、自分の想像以上に沢山の方々が応援してくれて、とても励みになり、from the forestのテーマも、今後ずっと大事に温めて、深みのある作品にしていかなければと強く感じました。
それが、今回のシリーズの原点となった対象に対しての礼儀だし、私のためでもあると思っています。これからも、以前のシリーズを含め、新しいテーマも思い切って制作していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
ギャラリーへ足を運んでくださった皆様、ご高覧、どうもありがとうございました!


そして早速ですが、お正月が過ぎたらこのグループ展で新しい年が回り始めます★
New Point (ニューポイント)展です!
今年で11回目を迎えます。
この展覧会には、ジャンルを超えて様々な表現形式の方々が出品なさっています。
このグループ展には、25歳から参加させていただいています。
東京から札幌に帰ってきて、作品を作っている友達もできずにいた頃、大谷短大の先輩から出品を誘われて以来、お世話になっています。
彫刻や絵画、インスタレーション、版画、写真、染色など、さまざまな作品を作る方々と知り合うきっかけとなりました。
不思議な集まりで、何の欲もなく、新年に作品を携えて集まり、オープニングパーティーにかける気合いが凄く(笑)、とても楽しいのです。

お察しのとおり、私の作品はまだ制作中ですがw、90㎝角のportraitシリーズを一枚出品します★
新春らしい、春の気配を肖像画にできればと思っています。

1月15日が搬入日。
今年の出品人数は22人。
今から皆さんの作品と顔に出会えるのが楽しみです!!


New Point vol.11 ~ジャンルを超えた様々な表現の新しい出会いの接点、新しい展開の地点~
■会期:2014年1月16日(木)-21日(火)10:00-18:00 
※最終日17:00まで

■会場:大同ギャラリー3・4階(札幌市中央区北3条西3丁目 札幌大同生命ビル)

■出品作家
會田 千夏 阿部 有未 石川 亨信 糸井 崇史 上嶋 秀俊 菅 定
鴻上 宏子 小林 光人 橘井 裕 清野 有香 高野 理栄子 多田 和史 中村 修一 野村 裕之 藤山 由香 前川 アキ 牧野 秀昭 三浦 恵美子水戸 麻記子 宮崎 亨 八子 晋嗣 山形 牧子

1月18日 18時〜  パーティー(新年会)皆さん、是非一緒に新年会しましょう★お待ちしています!!